マレーシアは物価が日本の 3分の1といわれています。しかし、食事をする際に飲食店のメニューを見ると、安そうに見えるお店でも値段が高くて「日本とあまり変わらないなあ…」とガッカリしてしまいます。 それもそのはず、メニューに記載されているのは外国人…
マレーシアに来て驚いたことの1つに、交通違反の多さがあります。 バイクは基本的に信号無視をするし、車も信号無視をするし、もちろん歩行者も信号無視をします。 マレーシアは一方通行の道が多く、目的地へ向かうのに遠回りをしなければならないなど、道路…
マレーシアに来てもうすぐ半年になりますが、最近、Whats Appで自分自身メッセージを送信できたらなあ、、、と感じる出来事がありました。調べてみたら自分で自分にメッセージを送信できたので、やり方をご紹介します。 Whats Appでプライベートチャットが必…
マレーシアに住み始めて、約4カ月が過ぎました。 まだ4カ月しか住んでいませんが、事前に聞いていたとおり、マレーシアはとても若々しい国だと感じます。 マレーシアは国民の平均年齢が約28歳と若く、日本人の平均年齢・48歳とは20歳も差があります。これだ…
どこの国であったとしても、その国に腰を据えて生活する際には銀行口座が必要になります。クレジットカードでの支払いをしたり海外キャッシングで現金を調達したりすることもできますが、為替手数料や余計な手数料が引かれてしまうため長期で生活するには不…
マレーシアに住み始めてからすでに2カ月近くになりました。 ブログのネタになりそうなことは多々あったのですが、いかにもマレーシアらしい情報については、他のマレーシア在住の方々がたくさんブログに書いています。普段とは少し違った雰囲気のマレーシア…
先日、念願かなってマレーシアに渡航できたのですが、ホテルでの隔離期間中はとても暇です。会社が手配してくれたホテルの部屋はそれなりに広かったのですが、それでも時間を持て余します。 Wi-FiはつながるのでインターネットでYouTubeを見たりして暇つぶし…
2021年11月XX日 夜 日本からシンガポール経由でマレーシアへ入国。所要時間、およそ10時間。 同日 夜 隔離先のホテルに到着。シャワーも浴びずに爆睡。 翌日 このブログを書いています。 というわけで、ついに、、、 ついに、、、、、、、 ついに、、、、、…
アメリカが誇る巨大企業 Microsoft社が、新しいパソコン用OSを無料でアップデートしています。これまでは Windows10が最新でしたが、Windows11が新たに出ました。 Microsoft社は前回 Windows8→Windows10の際にも無料でOSのアップデートをしていましたが、今…
マレーシアへの渡航が延期に次ぐ延期になっていましたが、ようやく実現しそうです。 マレーシアではコロナ感染の防止用に『My Sejahtera(マイセジャテラ)』というアプリを普及させており、マレーシアへ出発する前にスマホにインストールしておく必要がありま…
海外生活をスタートするにあたり、顔を見ながら会話ができるツールをいくつかマスターしておきました。私の場合、友人との連絡は特に問題ないのですが、両親はデジタルツールに慣れていないため使い方を教えなければならないので大変です。 どのツールも機能…
海外移住に先立ち、なにか時間があるうちに準備できることはないかと考えた結果、学生の身分を手に入れておこうと思い付きました。 海外でも美術館や交通機関に学割を利用できるのかは不明ですが、パソコンソフトやAmazonプライムなどでは学割が使えます。 …
外国企業への就職を機にこのブログを立ち上げ、現在、住居も海外へ移す準備を着々と進めております。 その準備の1つとして、これまで未納にしてきた国民年金の支払い(後納)を進めています。 国民年金をPay-easy(ペイジー)で支払う方法や、なぜこれまで…
気付いたらUber Eatsでの累計配達回数が 5000回以上に達していたので、サポートセンターの人から直接教えてもらったよくあるトラブルの解決方法をご紹介します。Uber Eatsの配達中になにか問題が発生したときには、当ページを見れば大抵のことは解決できるは…
机の引き出しを片付けていたら、数カ月前に届けられた国民年金の納付書が出てきました。私は面倒くさがり屋なので、わざわざコンビニや銀行まで行って支払うのはとても面倒です。 国民年金をネットで払う方法はないのかな?と探していたら、Pay-easy(ペイジ…
お題「リラックス法」 私がブログを書くのに使っている はてなブログには”お題”という機能がありまして、他のユーザーさんたちと同じテーマについて記事を書くことができます。 今回「リラックス法」というお題を見つけたので、私のリラックス方法をご紹介し…
2021年5月10日(月)から、Uber Eatsの配達員用の料金体制が新しいものに移行します。以前から京都、福岡、沖縄、神奈川で先行実施されていましたが、初期トラブルの解消に目途が立ち全国展開に踏みきったようです。 これまでは レストランでの「受け取り料…
私は昔から外国での生活に憧れており、「いつか必ず日本を飛び出してやる!」と息巻いていました。 そんなことを言い続けながら約30年。 コロナの影響もあって、ようやく海外で生活するという目標が現実になりつつあります。 私が海外生活を現実化させるため…
こんにちは、アサカ(AsacaYontory)です。 新型コロナウイルスの影響で、日本でもテレワークやオンライン学習が広がりました。 毎日満員電車に揺られて会社に出勤していた人や、会社や学校が遠方せいで長時間の通勤・通学をしていた人にとっては無駄な時間…
海外で仕事をすることになったので、外国生活の準備を始めました。 いろいろとやるべきことがあるので、ToDoリストのようなものを残しておきます。今回は日本で作った銀行口座、証券口座、資産の管理についてです。 銀行口座の解約 海外居住者用の銀行口座を…
現在私はテレワークで仕事をしていますが、本当だったらマレーシアのオフィスで業務をしているはずでした。 新型コロナウイルス(COVID19)の影響で渡航ができなくなり、就労ビザも審査が長期化。 このような事情があり、一時的な措置として日本から仕事をし…
私は定住する家を持たず、生活拠点を移しながら生きる『ノマド』という生き方に憧れています。 ノマドを実現するためには生活費としてお金が必要になるので、移動しながらでもお金が稼げる仕事をしたり、何もしなくても自動的にお金が入ってくる仕組み(不労…
初めての転職活動でやったことを思い出せる限り書いていきます。 転職エージェントに登録 転職エージェントとの面談(オンライン) 面談で質問されたこと 企業との面接、エントリーシート(アプリケーションフォーム)の作成 エントリーシート(アプリケーシ…
こんにちは!アサカ(AsacaYontory)です。 海外生活の準備として今月から在宅ワークをしているのですが、現在私が仕事で使用しているツールについてご紹介します。 これがあれば世界中どこでも仕事ができる Zoomミーティング GoogleDrive、GoogleChat、Gmai…
海外企業への就職が決まったものの、コロナの影響で渡航が制限されており新人研修を日本から受けています。 研修は完全にオンラインで行われており、会社支給のパソコンにウェブカメラを取り付け、マレーシアにいるトレーナーから仕事の進め方や仕事で使うツ…
こんにちは!アサカ(AsacaYontory)です。 海外での仕事が決まり、年内にも人生初の海外居住をスタートすることに! 海外への転出が決まったら「いますぐ」にやっておくべきことや準備についてまとめておきます。 歯科治療 予防接種 各種契約の解約・解除 …